naokiの自分辞書・なぜなぜ手帳

分からない単語を調べて、自分のために解説するブログです。プログラミング用語から日常で気になった単語まで雑多に投稿します。

リソースタイミングAPIを見ていて分からなかった単語を調べた

次の例は、リソース タイミング プロパティを使用して、リダイレクション (redirectStartおよびredirectEnd)、DNS ルックアップ (domainLookupStartおよびdomainLookupEnd)、TCP ハンドシェイク (connectStartおよびconnectEnd)、および応答 (responseStartおよびresponseEnd) にかかる時間を計算する方法を示しています。この例では、フェッチおよび要求開始フェーズの開始 (それぞれfetchStartおよびrequestStart) から応答が終了するまでの時間 ( responseEnd) も計算します。このタイミング データは、リソースのロード フェーズの詳細なプロファイルを提供し、このデータを使用してパフォーマンスのボトルネックを特定することができます。

Using the Resource Timing API - Web APIs | MDN

 

リダイレクション(リダイレクト)

HTTPで、サーバにリクエストがあった時に、ステータスコードが 3から始まり(例: 301 Moved Permanently)、Location ヘッダーがリダイレクト先の URL をもつ、レスポンスを返す事で、リダイレクトさせる事ができる。

 

HTTP のリダイレクト - HTTP | MDN

 

DNSドメインネームシステム) ルックアップ

ネームサーバーに、ブラウザが URL を投げて、IPアドレスを返してもらうこと。

ブラウザーDNS ルックアップをリクエストし、そのリクエストは最終的にネームサーバーによって処理され、ネームサーバーが IP アドレスを返します。この最初のリクエストの後、多くの場合その IP アドレスはしばらくの間キャッシュされ、ネームサーバーへ再接続する代わりにキャッシュから IP アドレスを取得することによって、後続するリクエストの速度を向上します。

ページの生成: ブラウザーの動作の仕組み - ウェブパフォーマンス | MDN より引用

 

Mac のシステム環境設定 > ネットワーク > DNS で、Google の 8.8.8.8 を指定すると早くなって良いよとか言って、指定していた IPアドレスは、ネームサーバーの IP アドレスだったのか。

 

でもなんで、8.8.8.8 というIP アドレスを使えるのか??

 

TCP ハンドシェイク

2台のコンピューター、クラインとサーバーが通信するために、接続を確認する方法。

 

  1. クライアントが、サーバーに まず 送信元ポートと宛先ポートと SYN( 同期を意味する Synchro) というフラグのデータを送って、届いてる確認する。
  2. サーバーはそのデータを受け取ったら、送信元ポートに SYNとACK(了承を意味する Acknowlegement)というフラグ持ったデータを送り返して、自分からもデータがちゃんと送れるか確認する。
  3. クライアントはデータを受け取ったら、ACK(了承)のフラグを送り返す。

 

このデータを送る前の、接続確認のやりとりのことを TCPハンドシェイクと呼ぶ。

 

【図解】TCPコネクションのシーケンスと状態確認〜3way handshake, FIN/RST, netstat〜 | SEの道標

 

TCPとは?ネットワーク初心者向けにわかりやすく3分で解説 | ビズドットオンライン

 

フェッチ

fetchStart    HTTPリダイレクトが発生しない場合、リソースのダウンロードを開始する直前の時間

DNSルックアップと、TCPハンドシェイクが終わって、リクエスト送った時間?

 

要求開始フェーズ(requestStart)

requestStart    ブラウザがURLにリクエストを送信する直前の時間

DNSルックアップにリクエスト送る時の時間?

 

なので、フェッチと要求開始フェーズについては、ブラウザの世界のワードで、TCPコネクションなどのTCPの世界とは違う様に思う。

パフォーマンスまわりのAPIについて - Qiita

SSAA(スーパーサンプリングアンチエイリアシング)とMSAA(マルチサンプルアンチエイリアシング)とは

SSAA(スーパーサンプリングアンチエイリアシング)とMSAA(マルチサンプルアンチエイリアシング)とは

アンチエイリアスをするときの方法の違い。

naoki-is.hatenablog.com

 

SSAA(スーパーサンプリングアンチエイリアシング

SSAAは、1つの画像を2~8倍の仮想スクリーンに拡大して、1ピクセルを4分割して、その4つのサブピクセルの平均の色を計算する事で、アンチエイリアスを実現していた。

 

本来アンチエイリアスの必要ない同じ色の部分に対しても計算するので、計算が遅いというデメリットがあった。

ASCII.jp:さらばギザギザ! NVIDIAがアンチエイリアスを技術解説 (1/2) より引用

 

MSAA(マルチサンプルアンチエイリアシング

MSAAは、基本的に SSAAと原理は一緒だけれど、深度差の大きい部分が含まれるか、

つまり色の違いが大きい部分だけを計算するので早い。

 

スーパーサンプリングアンチエイリアシング - MonoBook より引用

アンチエイリアスとは

アンチエイリアスとは

画像がギザギザになった時に、より細かいピクセルで表示する事によって滑らかにする事?

でも、1px の大きさはそれ以上変わらない。

 

Wikipediaを見てみると、

デジタル画像におけるアンチエイリアス[編集]

デジタル画像におけるアンチエイリアスの例

コンピュータで扱うデジタル画像ではピクセル単位より細かく描画することは出来ない。このため、物体の輪郭にジャギーと呼ばれるギザギザが発生してしまう。このジャギーを軽減し少しでも目立たなくするために、物体の輪郭を背景と融合するように、色を滑らかに変化させることをアンチエイリアスといい、その処理をアンチエイリアシングという。アンチエイリアスをかけると輪郭がぼやけてしまうため、ビットマップフォントなどではアンチエイリアス処理(アンチエイリアシング)は行なわれないことが多い。

Wikipedia より引用

アンチエイリアス - Wikipedia

 

 

物体の輪郭を背景と融合するように、色を滑らかに変化させることをアンチエイリアス

と書いているから、青い背景に、りんごの画像であれば、ちょうど輪郭の部分を、紫にする事で、滑らかに見せるということか。

 

 

サンプリング周波数変換とは

サンプリング周波数変換

 

ある一定の間隔でサンプリングした信号を、別の間隔でサンプリングし直すこと。

 

例えば、「あーーーー」と声を出して、音程を変えていく。

 

その時に、1秒間隔で取ったデータを、2秒間隔で取るなど。

 

間隔を短くする事がアップサンプリング、長くする事がダウンサンプリング。

 

レコードの方が CD と比べて音がいいというのは、このサンプリングの間隔が、レコードの方が短く、CD の方が長いからかな?(その代わり、CD 小さくできる)

 

ja.wikipedia.org

量子化

量子化とは

標本化で計測された値を、0 か 1 か近い方に割り振ること。

量子化(quantization)とは、標本化のプロセスで計測されたアナログ値を、離散的なデジタル値(0と1で表現できるような値)に変換するプロセスです。 量子化の精度を決める値のことを量子化ビット数といいます。

 

zokeifile.musabi.ac.jp

標本化とは

標本化とは

連続した信号を一定の間隔で測定する事。(サンプリングともいう。一定の間隔でサンプルを取る事からだと思う)

 

例えば、「あーーー」と声を出したときに、1秒ごとに音の高さを測る。これもサンプリング?

 

津波の海面変動を見るときに、海岸から1km おきに、沖に向かい水面の高さを計るセンサーをおくのもサンプリング。

 

 

なぜするのか?

以下予測

  • データサイズを減らして取り扱いやすくする

 

ja.wikipedia.org

 

 

都市計画とは

都市計画とは

Wikipedia を調べてみると下の様に書いてある。

都市計画(としけいかく、英語urban planning、city planning)とは、都市の将来あるべき姿(人口、土地利用、主要施設等)を想定し、そのために必要な規制、誘導、整備を行い、都市を適正に発展させようとする方法や手段のことである[1]。歴史的には、産業革命以後、劣悪な都市環境が社会問題となり、やがて近代都市計画が生まれることとなった。

都市計画は「都市の健全な発展と秩序ある運営を図る」、「劣悪な居住環境に起因する国民の健康問題を防止する」、「都市景観を改善し、保守する」などの必要性から、土地利用のあり方、都市施設(道路・公園等)の整備、市街地開発について計画を策定し、その実現を図ることであるといえる。

 

1つづ見ていくと、

都市計画(としけいかく、英語urban planning、city planning)とは、都市の将来あるべき姿(人口、土地利用、主要施設等)を想定し、

これは分かる。例えば、串本町が 10年・20年後に、人口がxxx人で、こんな公共施設がそれぞれ何個あり、土地の利用はこうなっていれば良いという理想の目標を立てるという事。

 

で、さらにみると、

そのために必要な規制、誘導、整備を行い、都市を適正に発展させようとする方法や手段のことである[1]

 

そのために、規制、誘導、整備をしてそれを実現していくと。

 

整備は分かりやすい。道路や小学校・中学校、病院などを立てたりする事。

規制と誘導はまだいまいちわからない。(子供の助成金とかではなく、地面に関係する規制や、規制の緩和をするという事?例えば、税金特区を作る?企業誘致とかはまた都市計画とは、別なのかな?)

 

都市計画は「都市の健全な発展と秩序ある運営を図る」、「劣悪な居住環境に起因する国民の健康問題を防止する」、「都市景観を改善し、保守する」などの必要性から、


とあるので、住民の健康問題と、景観が、都市計画のメイン課題になってくるのか?

 

土地利用のあり方、都市施設(道路・公園等)の整備、市街地開発について計画を策定し、その実現を図ることであるといえる。

その課題を解決するために、都市施設の整備市街地開発について計画し、実行するとある。

 

都施設の整備はわかる、市街地開発って何だろう?

 

概要
「シティプランニング」という外来語に対して「都市計画」という訳をあて、最初にその用語を使ったとされるのは、東京高商(現一橋大学)教授や大阪市長を務めた関一である[2]。一般に、都市を物的に見れば、幹線道路・鉄道・上下水道・大規模公園などの基幹的都市施設、街割(街区割り・敷地割り)によって形成される街路・小公園等の地区基盤施設と宅地、宅地上に建築される建築物、学校・病院等の公共・関連公共施設などから構成される。こうした諸要素の相互関係を適切に保つことが都市計画の基本的な役割であることから、都市計画の構成要素も、都市基幹施設や公共公益施設の配置計画、街割の計画(市街地開発の計画)、建築(土地利用)の規制に関する計画からなることが一般的である。街割の計画は制度的には「土地区画整理事業」「開発許可制度」等を通じて実現される。建築・土地利用の規制は、地域(ゾーン)を区分して異なる規制を課すところからゾーニング(zoning)と呼ばれる。都市基幹施設や土地利用の概略的な配置計画を都市全体について定めておき、個々の地区を開発する際に街割と地区施設、建築規制の計画を一体的に定めた地区詳細計画を定め、これに従った開発を強制する方式もドイツ等では採用されている。

 

一般に、都市を物的に見れば、幹線道路・鉄道・上下水道・大規模公園などの基幹的都市施設、街割(街区割り・敷地割り)によって形成される街路・小公園等の地区基盤施設と宅地、宅地上に建築される建築物、学校・病院等の公共・関連公共施設などから構成される。

これはつまり、都市って、

 

基幹的都市施設

地区基盤施設

  • 街路
  • 小公園

宅地

公共施設

  • 学校
  • 病院など

に分けてるってことか。

 

こうした諸要素の相互関係を適切に保つことが都市計画の基本的な役割であることから、都市計画の構成要素も、都市基幹施設や公共公益施設の配置計画、街割の計画(市街地開発の計画)、建築(土地利用)の規制に関する計画からなることが一般的である。

 

つまり、上の都市の構成要素をシムシティのように上手いこと配置するのが、都市計画の基本だと。

だから、都市計画 = 公共施設の配置計画 + 街割の計画 + 建築の規制の計画、でできている。

 

* 街割とは(町の中に道路を設置して区画整備する事)

 

街割は、「土地区画整理事業」「開発許可制度」を使って、実現する。

建築・土地利用の規制は、ゾーンを設定して規制する。(ゾーニング

 

まとめ

理想の都市のために、

  • 公共施設・幹線道路の配置を決め
  • 街の小さい道路の配置を決め
  • 区画別に、建築の規制を決める

のが都市計画。

 

 

ja.wikipedia.org